発行物・報告書

- 概要
-
ジョソール県における非感染性疾患リスク低減のための病院内相談室強化事業
糖尿病、高血圧、慢性ヒ素中毒症、慢性呼吸器疾患などの非感染性疾患(NCD)の予防啓発のために、動画を撮影しました。プロの役者さんが出演し、農村の生活様式や慣習をそのままに再現しています。ベンガル語ですが、日々の暮らしのどこにどのようなNCDリスクがあるかよく伝わってきます。
現地の病院や学校で活用します。
- 分野
- 保健
- 発行年
- 2020年2月
- 支援団体
-
外務省(日本NGO外務省連携無償資金協力)

- 概要
-
ジナイダ県の地下水灌漑に依存しない持続的農業推進事業 ~砒素汚染問題の根本的解決を目指して~(2017年7月~2020年9月)の成果物です。
Sustainable Agriculture Practice (SAP) 持続的農業に参加した農民の生の声を収録した動画です。言語はベンガル語で、英語字幕が入っています。
ベンガル料理のポテンシャル お米と野菜編 バングラデシュで食べられている「ベンガル料理」は、環境にも、健康にもやさしいポテンシャルの高い食文化であることを紹介する日本語の動画です。持続的農業についても解説をしています。
Final report 本事業の概要・成果・活動内容などをまとめた報告書(英語)です。
- 分野
- 農業
- 発行年
- 2020年9月
- 支援団体
-
外務省(日本NGO連携無償資金協力)
-
「砒素汚染地下水の灌漑への利用減少による農地土壌と作物の砒素汚染軽減に関する実践的な研究」(和訳)持続的農業の推進と同時に、農業用水と砒素汚染の関係について調査を行いました。

- 概要
-
ジナイダ県の地下水灌漑に依存しない持続的農業推進事業~砒素汚染問題の根本的解決を目指して~の説明書。(英語と一部ベンガル語)
- 分野
- 農
- 発行年
- 2018年
- 支援団体
-
外務省(NGO連携無償資金協力資金)

- 概要
-
本事業の活動紹介ビデオです。
2017年味の素財団作成
https://youtu.be/G-OWyq324do2019年作成(5分)
https://youtu.be/RoBQ-OdUhRU短縮版(1分)
https://youtu.be/Ns3-MrXlECk - 分野
- 食
- 発行年
- 2017年
- 支援団体
-
味の素「食と健康」国際協力支援プログラム

- 概要
-
「非感染性疾患リスク低減事業」の英語版報告書です。
関心のある方は下記PDFをご覧ください。Please download the English report of “Risk Reduction of Non-Communicable Diseases in Jessore District” from here.
映像は下記からご覧ください。(ベンガル語)
- 分野
- 保健
- 発行年
- 2016年
- 支援団体
-
外務省(NGO連携無償資金協力資金)

- 概要
-
糖尿病、高血圧、癌、脳卒中、慢性砒素中毒症など、回避可能な病気を予防し、病気からの貧困を防ぐ3年間の取組の報告書
- 分野
- 保健
- 発行年
- 2016年
- 支援団体
-
外務省(NGO連携無償資金協力資金)

- 概要
-
「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(UHC)とは、「すべての人々が、必要とする質の高い保健・医療サービスを、支払の際に経済的な困難に苦しめられることなく確保している状態」を指す。世界の様々な国や地域でこの問題に取り組むNGOや研究者が事例を持ち寄り、ハンドブックにまとめた。AANも研究会のメンバーとして参加し、事例を提供している。
- 分野
- 保健
- 発行年
- 2014年
- 支援団体
-
外務省2014年度(平成26年度)NGO 活動環境整備支援事業
NGO研究会(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジとNGO)成果物
編集 特定非営利活動法人 アフリカ日本協議会

- 概要
-
ガンジス河流域での水供給の支援を通じて学んだことをもとに、AANが描く未来の水利用の形とそのための取り組みをまとめた提言書。
- 分野
- 水
- 発行年
- 2013年
- 支援団体
-
トヨタ財団

- 概要
-
バングラデシュで新たな健康課題として注目される非感染性疾患について地方都市周辺で実態とニーズを調査し、提言をまとめた。
- 分野
- 保健
- 発行年
- 2012年
- 支援団体
-
外務省

- 概要
-
疾病予防、重症化予防、貧困化予防の3つのセーフティネット(安全網)で飲料水砒素汚染からの被害を緩和する取り組みの報告書。
- 分野
- 保健
- 発行年
- 2012年
- 支援団体
-
JICA