Asia Arsenic Network - 特定非営利活動法人 アジア砒素ネットワーク

バングラデシュの政府病院で「NCDコーナー」開始しました

チョウガチャ郡病院のNCDコーナーで生活指導をするスタッフ

 バングラデシュ政府保健サービス局は増加する糖尿病や高血圧症、慢性ヒ素中毒症などの非感染性疾患(NCD)の治療を政府病院で行うため、全国の郡病院に段階的にNCDコーナーを設置する方針です。NCDコーナーは「患者登録、病気診断、指導、カウンセリング、治療、データ管理システムとレポート、専門病院への紹介、地域保健との連携(地域からNCDコーナーへの紹介状を受け、患者情報を戻す)、フォローアップ等」の役割を担うこと期待されていますが、全国的に見ても十分な機能を果たしているNCDコーナーは少ないのが現状です。病気になったことがわかっても、治療費を支払えない貧困家庭の中でも立場の弱い人は、治療をあきらめている人が多くいました。

 AANはこの問題に対処するため、NCDコーナーの社会的サービス、具体的には、相談、予防啓発、生活指導、フォローアップ支援、データ管理などの機能を強化することにより、医療弱者のNCD治療へのアクセスを高めることを目指し、2019年3月15日より3年間の予定で「ジョソール県における非感染性疾患リスク低減のための病院内相談室強化事業」を開始しました。

 初めの1年はまず対象4郡のNCDコーナーを軌道に乗せることを目標にしました。病院ごとに人材、設備、薬調達の状況などの事情が様々であり、開設日や稼働状況にもばらつきがありましたが、各病院で改善を進め、事業終了時点(2020年3月)には一定のサービス機能が整ってきました。

 事業開始後3か月(2019年6月)までに対象地域の4つの郡病院内のNCDコーナーが稼働しました。そして10月には、郡病院の取り組みに刺激を受けたジョソール県病院もNCDコーナーを開設しました。いずれのNCDコーナーも医師、準医師、看護師らが病院側から配属され、医師による診断・処方・説明、NCDカウンセラーによる相談・測定(体重、身長、腹囲、血圧、血糖)・指導・記録を軌道に乗せることができました。

 2019年4月からの月ごとの利用者数は順調に伸び、2020年2月には新規1,933人、再診3,824人、合計5757人がNCDコーナーを利用しました。1年間(2019年3月15日~2010年3月14日)の訪問者数は、新規、再診、疑い症状はあるが患者ではなかった人を含め、のべ44,668人(11,342人男性、33,326人女性)で、NCDカウンセラーがカウンセリングを行った人の数はのべ43,645人でした。

 今まで経済的理由からNCD治療をあきらめていた人たちにとっては無料で医師の診察を受け、薬をもらえ、生活指導を受けられることは大きく、ほとんどの患者が再び病院を訪れています。

 当初はAANがデータ管理システムを立ち上げ、それをモデルに政府がシステムを作る話となっていました。しかし、政府との協議の結果、政府が先にデータ管理システムを作り、それを活用して使い勝手などをフィードバックすることになりました。そこで、AANは独自のサーバーにデータを蓄積しつつ、政府サーバーとリンクさせるための環境整備を行いました。新規患者9,955人すべてがオンライン登録されました。

 1年で一定の成果をあげたものの、課題も明らかになりました。まず、5カ所のNCDコーナーのサービスの質の差です。同じ郡病院でも、病院長や医師の考え方や病院の事情は様々です。それを反映して、病院を訪れるNCD患者数に比べてNCDコーナーで登録される患者の数が限られている、病院側のNCDカウンセラーが期待された役割を果たさない、薬の在庫管理の問題から必要な日数分の薬が処方されない、など病院ごとの課題が明らかになりました。こうした課題に対しては、今後、保健局の上位機関(県・中央)と協議をしながら改善を図る予定です。

 次に全病院で共通課題は、訪問人数に対して、場所、医療人材、時間が不足しており、診療と処方はできても、カウンセリングとデータ入力等の場所の確保が困難な点です。NCDコーナー内や待合室は大変混雑しており、感染症拡大の視点からとらえると脆弱さが際立ちます。バングラデシュでも3月8日に初めて新型コロナウィルスの患者が確認されたことから、保健サービス局と相談し対応を開始しました。当面は感染拡大防止を最優先としますが、NCDを放置すれば新型コロナウィルス感染症に感染しやすく、重症化することもわかっていますので、各疾患を適切に管理するためのサービス継続を目指します。

 このように、今後に引き継ぐ課題はあるものの、プロジェクト目標「政府病院の非感染性疾患(NCD)コーナーの相談サービスが強化される」の達成に向けて、確実な一歩を進めることができたことをご報告します。

*本事業は外務省NGO連携無償資金協力を活用して実施しております。

 

 

ページトップへ